[マイナンバーカード]電子証明書の有効期限通知書QRコードがない 成人した子供

その他
アイキャッチ画像:フォト思想カタログ上Unsplash

最初にマイナンバーを作ってから5年が経ち、子供は20歳になりました。

現在、通学のため県外に住んでいます。

スポンサーリンク

県外在住 学生

住民票は移動していないので、マイナンバー・電子証明書の通知は実家である私の所に郵送で届きました。

 

成人していて同居でなくても親が代理で申請・受け取り出来るのか?

今回の様に住民票の移動がなく同居でない場合でも親が代理で手続きとカードの受け取りは可能です(*^^*)

マイナンバーを受け取るためにわざわざ県外から本人がくる必要はありません。

今回届いた通知の書式はこんな感じでした。

前回申請時は未成年だったので5年経過した場合マイナンバーカード・電子証明書の発行は写真も新しくします。

窓口で郵送書類とは別の用紙をもらいます。

申請用ID・申請用QRコードがついた個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書この用紙のQRコードを使ってオンライン申請ができる様になります。

右上に申請書IDと右下に更新用QRコードがあります。

オンライン申請後(更新から1か月半頃受け取り通知が届きます)受け取りは、市町村窓口に行くことになります。

親が代理で新カードを受ける時の注意点!

オンライン申請が終わったら新しいカードは約1か月半過ぎた頃に通知書が郵送で届きます。(通知書はなくさない様に)

子供に代わって新しいカードを窓口に受け取りに行く際、身分証明(子供の分と親の分両方)は注意点があります。

親自身:マイナンバー・パスポート・運転免許証の期限切れしていないもの、その他。

子供の証明:マイナンバー(旧カードと引き換えのため必ず持っていく)・パスポート期限が切れていないもの、その他。

【その他については提示数に注意です!市町村窓口へ問い合わせをお勧めします。】

・詳しくは下記、マイナンバー受け取りの項目にて確認できます。

画像引用元:マイナンバー総合サイトhttps://www.kojinbango-card.go.jp

マイナンバーのメリット

マイナンバーのおかげで各種証明書(役所に行く手間なくなる)気軽にコンビニで受け取れるので楽ですよ(*^^*)
特に学生の子供がいる場合、各種証明を提出する機会が結構あります。
お住まいの地域によって異なる場合もあるので、事前にお住いの市町村窓口へ問い合わせをお勧めします。

Photo by Al Soot on Unsplash

タイトルとURLをコピーしました