アイキャッチ画像:Alexas_FotosによるPixabayからの画像
量も多くてお買い得時に購入した肉は冷凍保存で管理しています。保存期限も長めで安心(^^♪
フォトエドゥアルド・ソアレスのUnsplash:画像
カチカチの冷凍肉を解凍する ・解凍プレート
この解凍プレートほんとにすごい!
見た目は金属性の板。
ちょっとカメラを合わせている間に溶け始めました。
ドリップの少ない半解凍
・2キロの鶏もも肉はパッケージのビニールのまま解凍。鶏肉のパッケージ袋に入ったまま1枚づつほぐして、それぞれ下味をつけてから再冷凍。
*夏場は30分くらい放置(室内の温度にもよります)
均一に解凍されるためドリップも最小限に抑えられます。
ドリップ drip
一般には冷凍肉を解凍したときに肉の内部から分離して出る液体のこと。食肉を緩速凍結すると氷結晶の体積が増加して、細胞組織が損傷し、解凍すると細胞内の可溶成分(たんぱく質、エキス分、ビタミン類など)までも水分とともに細胞外へ流出するため、食肉のうま味が低下する。http://www.jmi.or.jp/
冷凍肉をそのまま使うと…
急ぎで使いたい時、肉がうまく解凍できていないと、中まで加熱されないことも。
基本、食材は常温に戻して調理しますが、凍ったままフライパンで炒めたり油で揚げたりすると…外はこんがりで中はまだピンクでプルプルなんてことに...。
肉以外も使えます。解凍プレート
調理時に解凍してから使う冷凍食品全般に使えます。
冷凍野菜、特にパプリカは冷凍のまま炒めるとたくさん水分がでできます。少し解凍して水分を切ってから使うにがおすすめです。