新年度スタートしました。
1年生は学校へ行く準備も親の手伝いが必要です😀(持ち物が多い)
教科書の準備を手伝っていると、、、、いつもスムーズに行かず時間がかかる(私も子供も)。
そこで教科書やノートに思うことが。
子供に分かりづらい教科書の表紙
教科書の表紙の情報が多すぎる!
「こくご・さんすう・ずがこうさく・おんがく・せいかつ・しょしゃ・他」のすべてのフォントや文字の位置、可愛らしい絵の表紙など統一感が全く無いゴチャついた表紙!
※背表紙もこの通り。背景画などもあり文字が見づらいです。
教科書だけでなく、ノートも動物の写真やかわいい感じの絵柄で見づらいです🤔
もちろん文字を読める大人・子供はすんなり準備できるできるはずですが、新1年生です、、、すべてがバラバラの表紙から「こくご」の文字を探し出す前に、ついつい絵を見て楽しんでしまう子供にすんなりできるかな🤔
わかりやすく印付け
個人差はあります。すんなり出来る子もいるし出来ない子もいる。
準備に時間がかかっている子の負担が少しでも減らせれば、親も時間が無いことにイライラしないと思います。
ダイソーのカラーインデックス10色特大
教科書・ノートを同一の色のインデックスで見やすい場所に貼る。
・例えばこくごの教科書・ノートを黄色のインデックスにして黒文字でシンプルに書く。
家の本棚は縦置き、学校の机は引き出しにねかせて置くので手前見やすいように閉じ部分に1箇所。
インデックスがはみ出ないように閉じ部分の下1箇所に貼ります。
貼る場所、色を統一するとかなり見やすく準備もやりやすくなります😊
貼り付けた場所は子供と確認しましょう。
☆同じ教科書をみんなが持っているので自分のものだと目印ですぐ確認出来るのも◎。
出来ない理由を見つけてあげて、フォローすることはとても大切です😊
みんな同じものを持っているので、、、、。
名前書き以外にも、持ち物(鉛筆、消しゴムなどの文房具)にカラーポイントシールなどつけてあげるとわかりやすいですよ。
ちょっとした工夫で子供が進んで準備に取り掛かれ、「自分で出来た!」っていう自信がつきます。