2ニャンになって今まで以上に床に砂が散らかるようになりました。
DIYは苦手なのでアマゾンから「家型トイレ」を買ったので使った感想を語ります。
今までの猫トイレは
市販の猫トイレ最近はおしゃれなものが増えて来ています。
子猫のうちは小さいプラ容器に砂を敷いて使っていましたが成長に合わせて開閉蓋付きの収納プラケースに変えました。
置き場がリビングのためなるべく中が見えないようにしたい。
☆上のケースに猫お世話グッズ、ワクチン証明書などを入れています。
猫トイレは下の段で、中は吸水シート5〜6枚重ねその上に猫砂7キロを入れます。
掃除はビニール手袋とポリ袋。砂をずらしながら給水シートを1枚とります。
☆砂の全換えまでだいたい2週間くらいこの掃除のやり方を繰り返します。(吸水シートを追加するときは大きい袋に砂を移し替えます。
1ニャンまではこのトイレを使っていましたが2ニャンになるとトイレ出た瞬間から猫ネコ運動会が始まり広範囲に猫砂が、、、。
何かいいものはないかな、、、。
家型猫トイレ
検索するとDIYで作られた素敵な猫トイレが色々有りましが、
DIYができないので理想に近い形をアマゾンで買うことにしました。
使ってみて分かったこと
良かったところ
- 見た目はトイレ感がないのでリビングの置いても違和感なし。
- 匂いもあまり広がらない。
- 砂があまり飛び散らない。
残念なところ
アマゾンの商品レビューにも書いてあったことが「こういうことなんだ〜」っていうところが結構ありました😶。
- 砂入れるところが浅くたくさん砂が入らない(5lくらいしかはいらない)ので、よく掘る子には物足りない。
☆浅いのでシートまで掘り出している。 - 掘ったときに砂受けまで砂が飛んでいます。
- 掃除時にスライドで引き出しますが、枠部分に砂が乗っている。
- 思っていたより狭い。
左側がトイレスペースですが砂を入れるところが幅25センチ、奥行き40センチ。
砂を掘りながらの方向転換は窮屈。
砂選び
試しに紙タイプ猫砂(軽いしトイレに流せる)を入れてみたけど砂落としゾーンを通っても、足と鼻にくっついていて「砂の散らかり」は解決せず。(これは砂の問題)
この紙タイプの砂、今回はじめて使ってみたところ細かい紙くずが舞って猫のくしゃみが連発。うちの猫は鼻が敏感なのでやめました。
新しいトイレに使うのは今まで使っていた固まる砂に戻し、
砂の分量が少くなったので、底に吸水シート敷くのもやめました。
前より砂のとびちりは良くなったかな、、、
収納ケースのときよりは砂の飛び散りの関しては少し良くなったかな、、、見た目は気に入っているので買って良かった。
砂の分量が減ったのと狭さは猫達には不評かも。
猫用システムトイレにかぶせるような家型が販売されていたらいいのにな。
画像:Photo by Luke Stackpoole on Unsplash
数日後、、、、
数日間使ってみた感想。
やっぱり狭さからくる問題発生!2匹ともに回る時に足にう○ちがついてしまう🤔。
今まで使っていた自作トイレでは1度もありませんでした。
手前のセパレートを外して使うことに(出入り時は砂受けに乗るので砂の散らかりは最小限)
ドアはキチンと閉まるので問題なし。中から押されたら開くかも、、、。
小柄猫(成猫)が入ってもやや狭いのが欠点です。なんか所々残念😑