ベランダに設置した水槽の現在は、先日ペアリングに成功したダブルテール♀とトラディショナル♂の稚魚が泳いでいます。ベタの住みやすい池に近づけるためビオトープの環境に近いレイアウトですが、茶コケの増殖が止まりません。
左がエビ投入前、右が2日後。すごい効果です!
茶コケ対策の生物投入
ベタの稚魚がいるので掃除はできません。
今回、山近くの水辺にミナミヌマエビを取りに行きました。
ここが生息の場所です、影になっていて水はやや冷たいです。
2日前に採ったエビをあわせると20匹くらいはいると思います。茶コケの増殖が速く水草が育たないので、エビを多めに入れる事にしました。
水草の成長がコケに勝つまでエビに頑張ってもらいます。
ミナミヌマエビの効果
(R2.6.25)
(投入直後)
(翌朝)
エビはベタの稚魚を襲う事もなく黙々と食べています。
(投入から2日目)
茶コケはほとんど無くなりました。入れた直後はエビが引きずるほど生えていましたが、水草の根本の茶コケもきれいに食べてあります。
ミナミヌマエビ飼育
今後はエビの糞による影響が出ない様に管理が必要になります。
ミナミヌマエビもコケ対策に効果的でした。