[ベタ稚魚育成]緑コケ対策

betta
アイキャッチ画像:Josh CliffordによるPixabayからの画像
アイキャッチ画像:Josh CliffordによるPixabayからの画像

前回投稿から1週間、さらに大きくなりました!

かなり大きさに差がありますが今大きいもので2㎝くらい。稚魚の追いかけっこも見られるようになりました。かわいい( *´艸`)

スポンサーリンク

ベランダ水槽の問題点

前回茶コケ対策でミナミヌマエビを投入し、水槽は3日もかからずきれいになりました。

今回は厄介な緑のコケ。

日当たりが良く掃除あと1週間過ぎたあたりからガラス面につきます。原因としては、底の土(うちでは水性植物の土を使用)や、糞などがコケの栄養素に変化して増える。

スポンサーリンク

緑コケ対策

貝類は注意が必要!

近くに生体を購入する所がないのでうちは魚類以外の貝で緑コケ対策をしています。

自然に湧いた(多分去年買ったスイレンにいたかも)水槽の他に設置してあるひょうたん池の貝。池はコケが全然ありません。効果ありなのですが、これを水槽に入れるには躊躇してしまいます。

と、言うのも、、、、、貝の繫殖力がやばい。

先に水草がやられてしまう恐れあり(>_<)。あとは、卵の見た目がきもい、葉っぱの裏にゼリー状にびっしり。

この貝、名前が分からない。大きさは1㎝にもなりません。池掃除の役にたってありがたいけど(*^^*)

水槽はしばらくは掃除のみで維持しようかと思います。

飼育の喜び(*^_^*)稚魚が寄ってくるようになった!

ベタは人懐こい!稚魚ちゃんも寄って来てくれるようになりました。水中の微生物以外にも餌を少し与えています。