[独学]アロマテラピー検定1級

その他
Heather O'BrienによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

普段の生活の中で『香り』を楽しむという事

過去、毎日の洗濯時の柔軟剤による『香り迷子』の日々(+_+)
柔軟剤の他、洗濯洗剤、キッチン洗剤など洗剤類の香りが色々あり過ぎて疲れました。さらに増えているのが除菌スプレーなどの空間芳香剤色んな香りが販売されています。

 

 

本当に求める香りは生花、植物から香る匂いがベストなので、何となく精油をつかうのではなく、『アロマテラピー』による効能による効果を発揮するため、アロマについてお勉強。

家がリラクゼーションの場になるっていいですよね( *´艸`)

2020.11.1(日)アロマテラピー検定

2020.11.1の試験を目指して勉強中です!
コロナの影響により家でインターネット受験が可能です。試験会場に行けなくて受けるのをあきらめていた方(私も子供がおり、会場まで飛行機で行くしかなかった)も、チャンスです。

詳しくはhttps://www.aromakankyo.or.jp

好きな香水

お気に入りの香水
『GUCCIラッシュ2』

今はほとんどつける事はなくなりましたが、コレクションとして大事に保管しています。

スポンサーリンク

香水からアロマへ

香水とアロマ

香りを楽しむというところでは同じですが、違いがあります。
  • 香水
    合成香料で作られており、長い時間香りを楽しめる。鼻が利く人はグラデーションのように香りの変化にも気づくはず。濃度などの違いによりカテゴリー別に呼び名が分けられていたりと、奥が深い。
  • アロマ
    植物から精製した油『精油』、天然成分で作られています。
    また天然成分による香薬としてリラクゼーション、ストレス解消はとても古くからあり身近な存在です。
芳香剤を使用したり(合成香料)や、香水をつけるには抵抗があるけどアロマなら赤ちゃんやペットがいても安心して生活に取り込めます。

試験に向けて独学中❣

店に売ってるアロマ関連の商品は裏の記載をみて効能を理解するしか知識がないので、本格的に勉強するとなると、テキストは必要です。
11月試験に向けて公式テキストを購入して勉強中です。

購入したテキストは1級2級対応でエッセンシャルオイルもついています。
・階級を飛ばして1級からうけることも可能ですが、難易度は少し上がります。

今後、アロマテラピー検定を受けるにあたって勉強したことや、実際試したアロマ商品など書いていきます( *´艸`)

おしゃれな表紙が◎。頑張ろ~❣っと。

Heather O’BrienによるPixabayからの画像