[簡単]大葉漬け

その他
Alexas_FotosによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

塩、ごま油、大葉

材料は塩、ごま油、大葉です。

  1. 大葉を洗い水分をキッチンペーパーなどでとる。
  2. 容器に1枚広げた大葉、塩、ごま油をかけ重ね繰り返します。各分量は、ごま油は大葉が漬かる量で後は適当です。

冷蔵保存期間が長いと塩分が濃く感じてくるので、ほんとにわずかの量でも大丈夫です。好みの分量で。

大葉の軸部分は気になれば、切り離します。私は変色した先のみ切り捨て、食べる時に残った軸を箸でつまんで取り分けています。

全体的にごま油を広げるコツ

大きめのラップで包んだらごま油が全体に広がる様に指で押し付ける。

大葉(シソ)効能

大葉とシソは同じものです。販売時に芽と葉の区別をするため葉は『大葉』となるようです。よく食べたりするのが青じそ、赤じそで調理によって使い分けられています。

  • 赤紫蘇(あかじそ)梅干しの色付け、乾燥したものはふりかけなど。
  • 青紫蘇(あおじそ)天ぷらや、薬味など。

栄養・効能

栄養素はベータカロチンなどほか多く含まれいていますが、抗酸化作用の効果が体にいいようです。

抗酸化作用とは、体の病気や老化を引きおこす酸化を抑える作用のこと。

大葉特有のスッキリとした『香り』は抗菌作用もあし消化不良や食欲改善にも効果があるみたいです。

雑仕上げ(*’ω’*)

雑な工程でも美味しくできたので参考までに。

ポリ袋に大葉、塩入れてフリフリ。その後ごま油入れて袋内の空気を抜いておしまい。

大葉、塩、ごま油の順番で重ねなくてもいいので楽ちんです。

先に大葉を細かく刻むと取り分けやすい

先に大葉を細かく刻むと取り分けやすい