外帰りの飼い主の持ち物すべてを『クンクン』する行動可愛いです。
猫の嗅覚どれくらい?
猫は・聴覚・嗅覚・視覚の順番に認識しているようです。
犬ほどではないけど、人間の数十万倍?分かりづらい数値ですが犬、猫ともに人間とは違い鼻腔と上顎にフェロモンなどを感じとる器官があるようです。
人間が感じ取る香り(アロマなど)体の小さいにはだいぶ負担がかかるので注意が必要です。
猫が苦手な匂い
・柑橘系
・メンソール系
・胡椒などの香辛料
嫌な匂いなのでまず近づくことはないと思いますが、アロマ精油には注意が必要です。
猫は本来「肉食」・食べ物との関係性
・香りの成分は主に植物から抽出しています。(アロマオイル:植物から抽出し凝縮されている)
・猫は「肉食」
専用フードはバランス良く色んな成分が入っていますが、本来は肉食なので植物の成分を消化、分解する機能がないので体内に蓄積され中毒など引き起こす可能性もある。
・人間に比べて皮膚の構造も半分以下なので鼻で嗅ぐ以外にも皮膚からの吸収も心配しなければなりません。

普段の生活の中(洗濯洗剤、柔軟剤、芳香剤)では、室内の換気や猫のお気にいり場所は匂いがこもらないようにすると猫もストレスがかからず過ごせますね。
嫌いなことは行動に出るのでわかりやすい!なぜか甘えて来ない時は、、、、いつもと違う匂いに猫は『イラッ』っとしているのかも、、、、。
ねこ草は大丈夫なの?
植物つながりでここで疑問、、、。
ねこ草は大丈夫?

イネ科の植物のねこ草。
猫が好んでよく食べます。
誤飲防止
体をなめて毛づくろいした時に飲み込んだ毛を排出しやすくしたり、食物繊維でお腹の調子を整えるため少量与えるのは大丈夫なようです。
柔らかい『猫草』を少量程度あたえるのは、有毒な観葉植物、紙類の誤飲を防ぐためにも良いと思います。
栽培も簡単なので新鮮な猫草を育ててみては😃
☆種蒔きから1週間から10日ほどで食べ頃になりますが、猫がカミカミするので痛むのも早いです。濃い緑は育ちすぎなので食感が悪くなり猫も食べなくなります。
消化に負担がかからないように新芽から与えましょう。