[猫]しっぽ

うちの猫
Photo by Aleksandra Sapozhnikova on Unsplash:画像

猫ちゃんそれぞれに色んな形があります。長いしっぽ、短いしっぽ、、、曲がったしっぽ。
今回は「しっぽについて」のお話です(=^・^=)

スポンサーリンク

しっぽの役目

うちのハクのしっぽはピカチュウのしっぽ型。曲がっていても先端まで動いています(=^・^=)

バランス感覚。主にバランス感覚を保つ為にありますが、種類によってはもともとしっぽの短い猫ちゃんも存在します。
猫ちゃんと一緒に生活する上で飼い主が重視する点は「しっぽの動き」から気持ちを読み取ることも大事だと思います。

行動パターンからみる猫の気持ち

猫ちゃんのしっぽの形や性格など、それぞれの個性があるので大まかにいうと、、、、。

  • うれしい・かまってほしい時は
    『ピンと立てる』・・・・食事など何か飼い主に対してワクワクした気持ちの時はしっぽをピンとたて寄ってきてくれます。
  • 面倒・考えことをしている時は
    『しっぽだけチョロチョロ動かす』・・・・飼い主の気分で遊ぼうと思った時、猫ちゃんがたまたま寝ている時があります。名前を呼んだり、声掛けするとしっぽを動かして返事をしてきます。「寝てるし動くの面倒だから後でね〜」って感じですかね(*^^*)そっとしといてあげましょう。
  • イライラ・嫌なことにストレスを感じている時は、、、、。
    『大きくバタバタ』・・・・同居猫の行動にイライラしたり、抱っこされたくない時など。
  • 威嚇・物音などに驚いた時は、、、、。
    『毛が逆立つ』・・・・モフモフとしてかわいいこの時のしっぽ。でも、猫ちゃんの気が落ち着くまで近づかないように!

    他にも、ピクピクさせる(興味がある)・体に沿わせて丸める(リラックス)など色んなパターンの動きがあるので飼い猫ちゃんの『しっぽ観察』もしつつ信頼関係を築きましょう(=^・^=)

猫のしっぽ触っていい?

猫ちゃんによってはしっぽを触られるのが苦手な猫ちゃんもいるようです。しっぽが動いている「尾骨神経」は骨盤・陰部・下腹などにつながるとてもデリケートな部分なので不意に触ったりするのはやめましょう。

気を許した相手や飼い主だとしっぽの付け根あたりを優しく触られるのが好きな猫ちゃんもいます。優しくマッサージしてあげると脱力して身を委ねてくれます。飼い主としては『猫様をとろけさせることができた!』と喜びを感じますね。

とろけた猫ちゃんの様子に癒やされます。

マッサージ中のマシュマロ。完全に脱力しています(=^・^=)