今年は沖縄地方でも数日はかなり冷え込みました。
屋外ベランダ飼育ち中のベタ達、どうしよう🤔
画像:undefined
過去2年、ベタたちはボトルごとクーラーボックスへ入れ新聞紙とカイロで寒さしのぎ。
屋外飼育なのでできることは保温ではなく冷気を遮るのが重要。
屋外飼育ベタの様子(冬)
ベランダ池
ベタの他、ベランダにはプラ池もあります。
プラ池はグッピー、、、今回はどうやら全滅のようです。毎年数匹は冬を越し、春には多くの赤ちゃんが産まれていましたが。
後日、見てみると放置(約1年)していた家庭用しいたけの原木から、、、、。
手入れしているときは全然しいたけ生えないので池のレイアウトとして放置していました。なぜか生えてきた🤔
続いてベタさん。
稚魚育てて1年9ヶ月とまだ若い9ヶ月がいます。
冬で3匹☆になりましたが、原因は老化とペアリングの時に大怪我した子♀(片目、片ヒレ、尾びれほぼなしで5ヶ月生き延びました。)
今回も冬越できました。
鈍いうごきもなく食欲もあり元気です。
今回気をつけたこと
- クーラーボックス内の隙間に新聞紙多めに詰め冷気にさらさない。
- 日当たりのいい日に水換えした。
- ボトル内のアナカリスは多めにして白化したものは取り除く。(水質維持のため)
- クーラーボックスは風当たりのないところに置く。
年明け寒さは約10日間で11度から13度くらい。なんとか寒さのピークは過ぎたようです😀
水槽は、、、
同じくベランダに置いている水槽。
春、夏はこの水槽でベタの繁殖から育成まで行いました。
今はミナミヌマエビが住んでいます、、、見当たりません。
隠れているのかも🤔
水槽は同じくなるべく冷気や風に当たらないように厚めのシートで覆いました。
暗くなるぶん嫌な緑藻の成長も抑えられています。